Googleスプレッドシートで特定のユーザーに対するアクセス制限をかける方法

Excel

Googleスプレッドシートでは、共有設定を使って特定のユーザーに対するアクセスを制限することができます。この記事では、作成者側がユーザーのアクセスを制限する方法について、そして共有後に更新された内容がどのように反映されるのかについて解説します。

Googleスプレッドシートの共有設定とは?

Googleスプレッドシートでは、ファイルを他のユーザーと共有する際に、閲覧権限や編集権限を設定することができます。これにより、特定のユーザーに対してアクセスを制限したり、他のユーザーが変更できないようにすることが可能です。

ただし、共有されたファイルに対して、ユーザーごとに異なるアクセス権限を設定することができるため、誰がどの情報にアクセスできるかを管理することが重要です。

ユーザーのアクセスを制限する方法

スプレッドシートの作成者が特定のユーザーのアクセスを制限する方法は、次の手順で行えます。

  1. スプレッドシートを開き、右上の「共有」ボタンをクリックします。
  2. 「共有設定」画面で、対象のユーザーの名前またはメールアドレスを入力します。
  3. そのユーザーに対して、「閲覧者」や「コメントのみ」などのアクセス権限を設定できます。さらに、ユーザーの編集を許可しない場合は「閲覧者」に設定します。
  4. 「送信」ボタンを押して設定を保存します。

更新された内容を反映させない方法

一度共有したスプレッドシートでも、作成者側で「編集不可」の設定を行うことで、そのユーザーが新たに行った編集が反映されないようにすることができます。さらに、「読み取り専用」設定を行うことで、ユーザーがスプレッドシートを開いたときに内容を変更できないようにすることができます。

また、特定のユーザーに対して「オフラインでの編集」を無効にすることもでき、これによりユーザーがローカルで変更した内容が反映されるのを防ぎます。

共有後に更新される内容について

共有後、他のユーザーが行った変更は、スプレッドシートを更新した際に自動的に反映されます。したがって、もし特定のユーザーに対して最新の内容を見せたくない場合、ユーザーに対して「編集不可」の設定を行い、共有範囲を限定することが必要です。

まとめ

Googleスプレッドシートでは、共有設定を使って特定のユーザーに対するアクセスを制限できます。また、設定により他のユーザーの変更が反映されないようにすることも可能です。これらの設定を使うことで、作成者がスプレッドシートの管理をしっかりと行い、必要に応じてアクセス権限を調整することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました