IllustratorでCMYK数値が勝手に変わる問題の解決方法

Illustrator

IllustratorでCMYK数値が変わってしまう問題に関して、その原因と対処法について詳しく解説します。特に、設定が正しいはずなのに数値が変わってしまう理由と、その対策方法をご紹介します。

1. CMYK数値が勝手に変わる原因

IllustratorでCMYK数値が勝手に変わる原因として考えられるのは、RGBとCMYKの色空間の間で変換が行われている場合や、カラーマネジメントの設定が正しくない場合です。特に、RGBとCMYKの設定が異なると、カラーの変換が意図せず行われることがあります。

また、Illustratorの設定が「デフォルト」に戻ってしまうこともあります。これにより、以前設定したCMYKのパレットが反映されず、RGBに変換されてしまうことがあるのです。

2. CMYK設定の確認と修正

まず、Illustratorの「環境設定」から「カラー設定」を確認し、CMYK設定が正しいかをチェックします。「カラー設定」の項目で「Web用RGB」や「印刷用CMYK」を選んでいるか、また、パレットも「CMYK」に設定されているか確認しましょう。

また、新規作成時には「印刷用」の設定が選ばれていることを確認します。これを「Web用」に変更してしまうと、カラーがRGBに変更されてしまうことがあります。

3. デフォルメの問題の修正方法

もし、カラーパレットが勝手に変わる場合は、Illustratorを再起動し、環境設定をリセットすることを試みてください。設定が保存されていない場合や、過去の設定が残っている場合があります。これをリセットすることで、カラー設定が正しく反映されるようになります。

また、複数のドキュメントを同時に開いて作業しているとき、設定が異なる場合に色が変換されることがあります。ドキュメントごとにカラー設定を確認し、統一することも重要です。

4. 色空間の変換を手動で行う方法

手動で色空間の変換を行いたい場合は、Illustrator内で「カラーの設定」を変更し、CMYKとRGBを手動で調整することができます。これにより、作業中のカラーが変換されることを防ぎ、CMYK値を安定させることが可能です。

まとめ

IllustratorでCMYK数値が勝手に変わる原因は、カラー設定やカラーマネジメントの設定が不適切な場合に発生します。設定を確認し、環境設定をリセットしたり、ドキュメントごとに統一した設定を行うことで問題を解決できます。カラー設定を正しく管理することで、再発を防ぐことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました