エレコムのeメッシュとバッファローのEasyMeshは相互接続できる?メッシュWi-Fiの互換性を解説

ネットワーク技術

メッシュWi-Fiは、広範囲に安定したインターネット環境を提供するための技術ですが、メーカーごとに独自仕様が存在するため、異なるブランドのルーター間でメッシュを構築できるかどうかは気になるところです。本記事では、エレコムのeメッシュとバッファローのEasyMeshの互換性について解説します。

メッシュWi-Fiとは?

メッシュWi-Fiとは、複数のルーター(親機・子機)を連携させ、家全体に均等にWi-Fi信号を届けるネットワークシステムのことです。従来のWi-Fi中継機と異なり、シームレスな接続が可能で、移動時のネットワーク切り替えもスムーズになります。

エレコムのeメッシュの特徴

エレコムのeメッシュは、同社のメッシュ対応ルーターを組み合わせることでメッシュWi-Fiを構築できる独自技術です。しかし、他メーカーのルーターとは互換性がなく、エレコム製のeメッシュ対応機器同士でのみメッシュネットワークを形成できます。

バッファローのEasyMeshの特徴

バッファローのEasyMeshは、Wi-Fi Allianceが策定した「EasyMesh」規格に準拠したメッシュWi-Fi技術です。EasyMesh対応ルーター同士であれば、メーカーが異なってもメッシュネットワークを構築できる仕様になっています。

エレコムeメッシュとバッファローEasyMeshは互換性がある?

結論として、エレコムのeメッシュとバッファローのEasyMeshは互換性がありません。その理由は以下の通りです。

  • エレコムのeメッシュは独自規格のため、EasyMeshには対応していない
  • バッファローのEasyMeshは業界標準の規格を採用しているが、エレコム製品はEasyMeshに対応していない
  • 異なるメッシュ規格間での相互接続はできない

メッシュWi-Fiを構築するための選択肢

異なるメーカーのメッシュWi-Fi製品を組み合わせて使用する場合、以下の方法が考えられます。

1. メーカーを統一する

エレコム製品を使用するなら、eメッシュ対応ルーターを追加購入し、バッファロー製品を使用するなら、EasyMesh対応ルーターで統一するのが最も簡単です。

2. EasyMesh対応製品を選ぶ

バッファローのEasyMesh対応製品を使用する場合、他のEasyMesh対応メーカーの製品と組み合わせることでメッシュWi-Fiを構築できます。たとえば、NECやTP-Linkの一部製品もEasyMesh対応です。

3. 別のメッシュWi-Fiシステムを導入する

Google Nest WiFiやTP-Link Decoシリーズなどの、統一規格で運用可能なメッシュWi-Fiシステムを導入するのも一つの手段です。

まとめ

エレコムのeメッシュとバッファローのEasyMeshは異なる規格のため、相互接続はできません。メッシュWi-Fiを利用する場合は、メーカーを統一するか、EasyMesh対応製品を選択することが推奨されます。メッシュWi-Fiの導入を検討している方は、規格の違いに注意しながら、自分の環境に適した機器を選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました