AfterEffectsを使ってアニメーションを作成する際、速度グラフを使って動きを細かく調整することが重要です。しかし、初心者の方は速度グラフが思うように動かせず困ってしまうことがあります。特に、グラフの黄色い丸が左右にしか動かないという問題に直面することもあります。この記事では、その解決方法を詳しく解説します。
1. 速度グラフの基本を理解する
AfterEffectsの速度グラフは、アニメーションの進行速度を視覚的に表示するためのツールです。通常、グラフは時間軸と速度軸を持っており、位置の変化に伴うスピードの変化を調整できます。これを使って、スムーズな加速や減速、イーズイン・イーズアウトなどを簡単に設定することができます。
初心者が直面しやすい問題は、グラフの制御が難しいと感じる点です。特に「黄色い丸」が左右にしか動かない場合、その理由と対策を知ることが重要です。
2. 速度グラフの黄色い丸とは?
黄色い丸は「キーフレーム」の一部で、グラフ内で特定の位置における速度を設定するポイントです。通常、キーフレームを使ってアニメーションの変化をコントロールします。黄色い丸が左右にしか動かないのは、グラフが現在「線形補間(リニア)」モードで設定されているためです。
線形補間では、速度が一定のままで、アニメーションが均等に進みます。このため、黄色い丸を動かしても、左右にしか動かず、弧を描くようなカーブを作ることができません。
3. 速度グラフをカーブさせる方法
速度グラフでカーブを作成するには、まずキーフレームの補間方法を変更する必要があります。補間方法を「イーズイン」や「イーズアウト」などに変更すると、グラフの曲線が作成でき、黄色い丸が自由に動くようになります。
具体的には、次の手順を試してください。
- キーフレームを選択
- 右クリックして「キーフレーム補間」を選択
- 補間方法を「イーズイン」または「イーズアウト」に変更
これにより、速度グラフの黄色い丸は円弧のような動きに変化し、自由に動かせるようになります。
4. さらに自由な操作を行うためのヒント
速度グラフをより自由に操作するための追加のヒントとして、次の点を意識しましょう。
- グラフのハンドルを調整する: キーフレームの周りに表示されるハンドルをドラッグして、速度の変化を滑らかにします。これにより、より自然な動きが作れます。
- キーフレーム間隔を調整する: 速度グラフの間隔を広げたり狭めたりすることで、動きの速さや遅さを細かく設定できます。
これらの調整を行うことで、より自由で複雑なアニメーションを作成できます。
5. まとめ:AfterEffectsで自由な速度グラフを作成する方法
AfterEffectsで速度グラフを自由に操作するためには、キーフレームの補間方法を変更することが重要です。特に「イーズイン」や「イーズアウト」などの補間を利用することで、グラフに弧を描くようなカーブを作成し、より自然なアニメーションを実現できます。
黄色い丸が左右にしか動かないという問題は、補間設定を変更することで解決できるので、これらの方法を試して、自由に動かせる速度グラフを作成しましょう。
コメント