CドライブをHDDからSSDに換装する方法とその後のHDDの扱い

OS

PCのCドライブをHDDからSSDに換装する際に、SSDを空いているM.2スロットに接続し、Windowsを新たにインストールする方法について考える方は多いでしょう。新しいSSDにWindowsをインストールした後、元のHDDはどう扱うべきか、またファイルの取り出しやフォーマットが可能かどうかを理解しておくことが重要です。この記事では、HDDを新しいSSDに換装した後の流れと注意点について解説します。

SSDにWindowsをインストール後、元のHDDはどうなるか?

新しいSSDにWindowsをインストールし、ブートドライブをSSDに設定した場合、元のHDD(旧Cドライブ)は基本的に何もされません。データはそのまま残りますが、SSDがメインの起動ドライブとして設定されるため、PCはSSDから起動することになります。

HDDは、必要に応じて後から自由に取り扱うことができます。例えば、HDDに保存されていたファイルにアクセスしたり、フォーマットして新たに使い始めることが可能です。Windowsのインストール先が変わったとしても、HDDのデータには影響を与えません。

HDDをフォーマットして新たに使用する方法

元のHDDをフォーマットして再利用することができます。フォーマットを行うことで、HDDに保存されていたWindowsのシステムファイルや不要なデータを削除し、まっさらな状態に戻すことができます。

フォーマットするには、Windowsのディスク管理ツールを使うのが一般的です。手順としては、ディスク管理ツールを開き、HDDを選択して「フォーマット」を選ぶだけです。ただし、フォーマット後はそのデータは完全に削除されるため、事前にバックアップを取っておくことをお勧めします。

HDDをバックアップや追加ストレージとして使用する方法

HDDは、SSDがメインのストレージとして機能し続ける一方で、バックアップ用や追加のストレージとして使うことができます。例えば、HDDをバックアップ用ドライブとして設定し、重要なファイルやデータを自動的に保存する方法があります。

また、SSDが容量的に足りない場合や、大きなファイルを扱う場合は、HDDをデータ保存用ドライブとして活用することができます。Windowsの「設定」からドライブの変更を行い、データをHDDに保存するよう設定することが可能です。

ケーブル接続を利用した簡単なデータ移行

もし、HDDに残したいデータをSSDに移行したい場合、ケーブルを利用して簡単にデータを移行することができます。USB接続のSATAアダプターを使えば、外付けHDDとして簡単に接続し、データの移行が可能です。これにより、PCを開けずにHDDとSSD間でデータの転送を行うことができます。

まとめ

CドライブをHDDからSSDに換装する際、元のHDDにはデータがそのまま残るため、必要に応じてファイルを取り出したり、フォーマットして再利用することが可能です。HDDをバックアップ用ドライブや追加ストレージとして活用することもでき、データ移行にはUSB接続のケーブルを使う方法もあります。SSDとHDDの利点をうまく活用して、PC環境をより効率的に運用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました