Windows 10でシステムイメージを作成した際、バックアップ先のHDDに「File History」フォルダが作成されることがあります。これは、Windowsの「ファイル履歴」機能が有効になっている場合に発生する現象です。この記事では、その理由と対処法について詳しく解説します。
「File History」フォルダとは?
「File History」は、Windows 10に搭載されているバックアップ機能の一つで、ユーザーのドキュメントやピクチャなどの個人ファイルの履歴を定期的にバックアップするものです。この機能が有効になっていると、バックアップ先のドライブに「File History」フォルダが作成されます。
システムイメージ作成時に「File History」フォルダが作成される理由
システムイメージ作成時に「File History」フォルダが作成されるのは、バックアップ先のドライブが「ファイル履歴」の保存先として設定されているためです。システムイメージは、OSやアプリケーション、設定などを含むPC全体のバックアップであり、個人ファイルの履歴を含むものではありません。したがって、「File History」フォルダはシステムイメージの作成には直接関係しません。
「File History」フォルダが作成されない場合
一方で、バックアップ先のHDDに「File History」フォルダが作成されない場合もあります。これは、バックアップ先のドライブが「ファイル履歴」の保存先として設定されていないか、ファイル履歴機能が無効になっている可能性があります。システムイメージの作成には影響しませんが、個人ファイルのバックアップを行いたい場合は、「ファイル履歴」機能を有効にすることをおすすめします。
「File History」機能を有効にする方法
「ファイル履歴」機能を有効にするには、以下の手順を実行してください。
- 「スタート」メニューから「設定」を選択します。
- 「更新とセキュリティ」をクリックします。
- 「バックアップ」を選択し、「ドライブの追加」をクリックします。
- バックアップ先として使用するドライブを選択します。
- 「ファイル履歴を使用してバックアップする」をオンにします。
これで、選択したドライブに「File History」フォルダが作成され、個人ファイルの履歴がバックアップされるようになります。
まとめ
システムイメージ作成時に「File History」フォルダが作成されるのは、バックアップ先のドライブが「ファイル履歴」の保存先として設定されているためです。システムイメージの作成には直接関係しませんが、個人ファイルのバックアップを行いたい場合は、「ファイル履歴」機能を有効にすることをおすすめします。
コメント