AutoCADを使ってモデル空間で作成した図形をレイアウト空間に配置し、印刷用の枠とテキスト(名前や日付など)を追加する方法を解説します。これにより、複数の図形を個別に印刷し、それぞれにカスタム枠と情報を追加することができます。
1. レイアウト空間の基本設定
レイアウト空間は、印刷物の配置を行うスペースです。まず、AutoCADで新しいレイアウトを作成し、図面サイズに合わせた用紙を設定します。用紙サイズを設定することで、図形や枠が正しい位置に配置されます。
「レイアウト」タブから「ページ設定管理」を選択し、適切なプリンターや用紙サイズを選択します。これにより、印刷時に正しいサイズで図形を出力できます。
2. 図枠の作成と配置
図枠は、レイアウト空間に図形を配置する際に重要な要素です。枠を作成するには、長方形や多角形ツールを使用して、図形の周りに枠を作ります。枠の大きさや位置は、用紙サイズに合わせて調整しましょう。
図枠の作成後、右下に名前や日付を記載するためのテキスト枠を追加します。これには、テキストツールを使用して、任意の場所にテキストボックスを配置し、必要な情報を入力します。
3. モデル空間の図形をレイアウト空間に配置する方法
モデル空間で作成した図形をレイアウト空間に配置するためには、**ビューポート**を使用します。ビューポートは、モデル空間の一部をレイアウト空間に表示するための枠です。
ビューポートを作成するには、レイアウト空間で「ビュー」タブを選択し、「ビューを作成」を選びます。ビューを選択し、適切な位置とサイズで配置します。この操作を繰り返して、必要な数の図形をそれぞれのページに配置します。
4. 複数の図形を効率的に配置する方法
複数の図形を効率的にレイアウト空間に配置するためには、**オフセット**ツールを活用することが有効です。オフセットツールを使用すると、指定した距離で図形や枠を複製することができます。
例えば、図形を一定の間隔で配置したい場合、オフセットツールを使って必要な位置に図形を複製することで、時間を節約できます。また、コピペで図形を配置する方法もありますが、オフセットを使うことで正確な間隔で配置できます。
5. まとめ
AutoCADでモデル空間の図形をレイアウト空間に配置し、印刷用の枠とテキストを追加する方法は、ビューポートとオフセットツールを使うことで効率的に行えます。図枠を作成し、テキスト枠を追加した後、モデル空間の図形をレイアウト空間に配置して、印刷準備が整います。
これらの方法を活用して、複数の図形をきれいにレイアウトし、正確に印刷できるようにしましょう。
コメント