大学用のパソコンにOffice 2024がインストールされている中で、大学のアカウントと個人アカウントの切り替えに関して、ライセンスの扱いや卒業後の変化についての疑問にお答えします。
1. Office 2024とMicrosoft 365の違い
まず、Office 2024とMicrosoft 365は異なる製品です。Office 2024は一度購入すれば永続的に使用できるバージョンのオフィススイートであり、Microsoft 365はサブスクリプションモデルのサービスです。Microsoft 365は定期的にアップデートされ、クラウドストレージや他の便利な機能が含まれています。
質問者が述べた通り、個人用アカウントでMicrosoft 365のライセンスが表示されているということは、学校のアカウントで使用していたMicrosoft 365が、個人用アカウントにリンクされている可能性があります。
2. 大学アカウントと個人アカウントの切り替え
大学のアカウントと個人アカウントを切り替えることができるというのは、Microsoft Teamsのアカウント切り替え機能によるものです。この機能を使用すると、大学のアカウントと個人アカウントで同じアプリケーションを操作することが可能です。
大学のアカウントでMicrosoft 365にアクセスすることができますが、卒業後にそのアカウントが使用できなくなる場合、個人アカウントに切り替える必要があります。この切り替えを行えば、Office 2024やMicrosoft 365のライセンスを個人アカウントに移行できます。
3. 大学のアカウントで開いたファイルについて
質問者が述べた通り、大学のアカウントで開いたファイルをデスクトップで開いた際に、Office 365で開かれる場合があります。これは、ファイルがクラウド上で管理されており、個人アカウントでもそのファイルにアクセスできるためです。
ファイルを開いたときに、Microsoft 365のアカウントが関連付けられた状態で使用されるのは、アカウントに紐付けられたライセンスが適用されるためです。そのため、大学のアカウントを使用してファイルを開くことができます。
4. 卒業後のアカウント切り替え方法
卒業後、大学のアカウントが使えなくなる場合、個人アカウントに切り替えてOfficeを引き続き使用することができます。そのためには、Office 2024やMicrosoft 365のライセンスを個人用のMicrosoftアカウントに移行する手続きが必要です。
移行するには、Microsoftのサポートページを参照し、個人アカウントにMicrosoft 365のサブスクリプションやライセンスを追加する手順を進めることが求められます。卒業前に事前に移行手続きや確認を行っておくと、スムーズにアカウントを切り替えることができます。
5. まとめ
Microsoft 365とOffice 2024は異なるライセンスモデルですが、大学のアカウントを使用している場合でも、個人アカウントに切り替えることで、引き続きOfficeの利用が可能です。卒業後のアカウント切り替えは事前に確認し、必要な手続きを進めることをお勧めします。正しい手続きを踏めば、スムーズにライセンス移行ができるので、安心して利用を続けることができます。
コメント