エンジニア職やSE職と聞いて、具体的にどのような仕事をしているのか分かりにくいことがあります。特に、設計書作成やコーディングを行い、さまざまな技術を使いこなしている場合、どの職種に当てはまるのか迷うこともあります。本記事では、エンジニア職とSE職の違いを解説し、業務内容に適した職種名を選ぶための参考にしていただければと思います。
エンジニア職とSE職の基本的な違い
エンジニア職とSE(システムエンジニア)職は、似ているようで異なる部分があります。エンジニア職は、主に技術的な作業を担当し、開発から運用まで幅広い分野で活躍します。一方でSE職は、プロジェクト全体の管理や設計、クライアントとの調整を行う役割が求められます。
具体的に言うと、エンジニアは「開発」や「運用」に特化し、実際のコーディングを行うことが多いですが、SEはシステム全体の設計や仕様決定を行い、プロジェクトの方向性を定める役割を担います。
あなたの業務内容と職種名
あなたの業務内容を見ると、設計書やテスト仕様書の作成、さらにはC#やMySQL、JavaScript、PHP、HTMLなどを使用しての開発が含まれています。これにより、あなたの役割はエンジニア職としての業務も行っている一方で、SEとしての要素も含まれています。
例えば、要件定義や基本設計、詳細設計といったフェーズでは、SEとしての役割が強く求められることが多いですが、実際に開発を行う際はエンジニアとしての技術力が必要です。このように、あなたの業務はエンジニア職とSE職を兼任していると言えます。
エンジニア職に求められるスキル
エンジニア職には、プログラミングの知識だけでなく、システム開発における幅広い知識が求められます。例えば、C#やPHPなどの言語を用いたコーディング、MySQLなどのデータベース設計、さらにはフロントエンド技術としてHTMLやJavaScriptを活用する能力が必要です。
また、単体テストやテストデータの作成など、品質管理にも関与することが多いため、バグ修正やパフォーマンス向上などの問題解決能力も重要です。
SE職に求められるスキル
SE職では、システム全体を俯瞰して設計・構築するための計画能力やコミュニケーション能力が重視されます。クライアントの要望をヒアリングし、技術的に実現可能なシステム設計を行い、プロジェクトチームをまとめ上げる役割が求められます。
そのため、SE職では開発技術だけでなく、プロジェクト管理やチームワークを重視するスキルが必要となります。要件定義や基本設計といった上流工程に関わることが多いです。
自分の職種をどう伝えるべきか
自分の業務内容を他人に伝えるときは、「エンジニア職」または「SE職」のいずれかに絞るのではなく、どちらの要素も含んでいることを伝えるのが良いでしょう。例えば、「エンジニア職として、システム設計や開発を行い、テストや運用まで担当しています。」といった形で説明できます。
また、「システムエンジニアとして、要件定義から基本設計、開発、テストまで一貫して携わっています。」と伝えることもできます。自分の業務の幅広さを説明することで、相手に自分の役割を正確に伝えることができます。
まとめ
「エンジニア職」や「SE職」という職種は、担当する業務によって役割が異なります。あなたの業務内容を見てみると、両方の職種に関連する仕事をしていることが分かります。自分の役割を他人に説明する際は、その業務の範囲や内容を具体的に伝え、柔軟に対応することが大切です。どちらか一方に絞るのではなく、幅広いスキルを持っていることを強調しましょう。
コメント