Windows10からWindows11にアップグレードするためのMBRからGPTへの変換方法と注意点

OS

Windows 10からWindows 11にアップグレードするためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。その中でも、起動ドライブの形式をMBR(マスターブートレコード)からGPT(GUIDパーティションテーブル)に変換することが求められます。しかし、MBRからGPTへの変換にはデータを失わずに行う方法が難しいという問題もあります。この記事では、MBRからGPTへの変換方法と、データを保持したまま変換するためのポイントについて解説します。

MBRからGPTへの変換:基本的な知識

MBR(マスターブートレコード)とGPT(GUIDパーティションテーブル)は、コンピュータの起動ドライブに使用されるパーティションスタイルの2つです。Windows 11の要件として、UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)モードでの起動が必要となるため、GPT形式が推奨されています。

MBRからGPTに変換することにより、ディスク容量の制限を解除でき、UEFIモードに対応することが可能となります。しかし、変換を行う際に重要なのは、データを保持したまま変更する方法です。通常、変換作業はディスクの初期化を伴うため、データのバックアップを事前に行うことが必須です。

データを保持したままMBRからGPTに変換する方法

データを保持しながらMBRからGPTに変換する方法としては、専用のツールを使用することが考えられます。例えば、「Minitool Partition Wizard」や「AOMEI Partition Assistant」などのフリーソフトでは、ディスクの初期化なしにMBRからGPTへの変換が可能です。これらのツールを使用すれば、データの損失を防ぎながら変換を行うことができます。

また、Windowsのコマンドプロンプトや「diskpart」などのツールを使用して変換を試みることもできますが、これにはある程度の専門的な知識が必要となります。そのため、初心者には専用ツールの使用が推奨されます。

外付けSSDを使って変換する方法とそのリスク

質問の中で提案されている方法は、MBRからGPTに変換したいSSDを一度外付けで別のノートパソコンに接続し、そこで変換を行った後、UEFIモードでWindows 11をインストールするというものです。この方法であれば、データを保持しつつ変換を試みることができます。

ただし、この方法にはいくつかの注意点があります。まず、SSDを別のパソコンに接続する際、そのパソコンがUEFIモードに対応している必要があります。また、SSDを他のPCで操作することで、元のPCでの動作に影響が出る可能性があるため、慎重に作業を進める必要があります。

セキュアブートの有効化とUEFIモードへの切り替え

Windows 11では、セキュアブートとUEFIモードが必須となります。MBRからGPTに変換した後、BIOSでレガシーからUEFIに切り替える必要があります。この操作により、パソコンの起動方法が変更され、セキュアブートが有効になります。

UEFIモードに切り替えることで、Windows 11のインストールが可能になりますが、これは一部の古いPCではサポートされていないことがあります。そのため、PCの仕様を事前に確認することが重要です。

まとめ

Windows 10からWindows 11にアップグレードするために、MBRからGPTへの変換が必要な場合、データを保持しながら変換を行う方法としては、専用のソフトを使用することが有効です。変換後、UEFIモードに切り替え、セキュアブートを有効にすることで、Windows 11のインストールが可能となります。外付けSSDを使用して変換を試みる方法もありますが、その際は慎重に作業を進めることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました