MacBookでスクリーンセーバーをオフにしたい場合、いくつかの手順を踏む必要があります。この記事では、その方法をわかりやすく解説します。
1. システム環境設定を開く
スクリーンセーバーの設定を変更するためには、まず「システム環境設定」を開きます。画面左上のAppleロゴをクリックし、「システム環境設定」を選択します。
システム環境設定の画面が表示されたら、「デスクトップとスクリーンセーバー」をクリックします。
2. スクリーンセーバー設定をオフにする
「デスクトップとスクリーンセーバー」の設定画面で、画面上部にある「スクリーンセーバー」タブを選択します。ここで、スクリーンセーバーが有効になっている場合、その設定を変更することができます。
スクリーンセーバーをオフにするには、右側の「開始までの時間」を「なし」に設定するか、スクリーンセーバーのスタイルを「なし」に変更します。
3. スリープ設定を確認する
スクリーンセーバーが無効でも、一定時間操作がない場合にMacBookがスリープ状態に移行することがあります。スリープ設定を調整するためには、システム環境設定の「省エネルギー」セクションを確認します。
「省エネルギー」設定内で「コンピュータをスリープさせない」設定にしておくことで、スクリーンセーバーとスリープを防ぐことができます。
4. まとめ
MacBookでスクリーンセーバーをオフにする方法は簡単です。システム環境設定から「デスクトップとスクリーンセーバー」にアクセスし、スクリーンセーバーを無効化することで、無駄なスクリーンセーバーの動作を防げます。さらに、スリープ設定も調整して、作業中に画面が自動的に切り替わるのを防ぎましょう。
コメント