Word文書で脚注を使用すると、デフォルトで脚注と本文を区切る線が表示されることがあります。この線が不要な場合や、見た目を変更したい場合、簡単に消すことができます。この記事では、脚注の線を消す方法について解説します。
ステップ1: 脚注の設定を確認する
Wordの脚注には、デフォルトで脚注と本文を区切るための線が表示されます。まず、この設定を確認することから始めます。
1. Word文書を開き、脚注を挿入したページに移動します。
2. 「参照」タブをクリックし、「脚注」を選択します。
ステップ2: 脚注の線を削除する
次に、脚注の区切り線を削除する手順を行います。
1. 「脚注と文末脚注」ダイアログボックスを開き、「オプション」を選択します。
2. 「脚注の書式設定」セクションに移動し、「脚注の区切り線を非表示」にチェックを入れます。
これで、脚注と本文の間の線が非表示になります。
ステップ3: スタイルをカスタマイズする
脚注の線を削除するだけでなく、脚注のスタイル全体をカスタマイズすることも可能です。必要に応じて、文字の大きさやフォント、配置などを変更して、より自分好みの文書に仕上げることができます。
1. 「ホーム」タブをクリックし、「スタイル」グループから「脚注」のスタイルを選択します。
2. スタイルを変更することで、脚注の外観をカスタマイズできます。
注意点
脚注の区切り線を削除することは視覚的にスッキリとした文書を作成できますが、長文で脚注が多くなると、脚注の区別がしづらくなる可能性があります。適切なデザインを選択し、文書全体の整合性を保つようにしましょう。
まとめ
Wordで脚注の線を消すには、脚注の設定から区切り線を非表示にするだけで簡単に実現できます。また、スタイルを変更することで、より細かな調整も可能です。これで、脚注の線が気になる方も、よりスッキリとした見た目にすることができます。
コメント