DaVinci Resolveでオープニングやエンディングを毎回使い回すための保存&管理方法まとめ

ソフトウェア

動画編集を始めたばかりの方にとって、DaVinci Resolveで作ったオープニングやエンディングを毎回再利用する方法が分からず、毎回一から作り直してしまうという悩みはとてもよくあることです。実はDaVinci Resolveには、そういったパーツを効率よく管理・再利用するための便利な機能がいくつか用意されています。この記事では、オープニングやエンディングを簡単に呼び出せる保存方法や管理術をわかりやすく解説します。

まずは基本:オープニングやエンディングを「プロジェクト」として保存する

最も基本的な方法は、オープニングやエンディングを別のプロジェクトとして保存しておくことです。

たとえば「OPテンプレート」「EDテンプレート」といったプロジェクトを作成しておけば、そこからコピーして使うことができます。保存先は通常、DaVinci Resolveのプロジェクトライブラリ内になります。

メリット: 映像や音楽の編集も含めてテンプレート化できるため、完全な使い回しが可能です。

タイムライン単位で保存する:テンプレート的に使い回すならこちらもおすすめ

DaVinci Resolveでは、1つのプロジェクト内で複数のタイムラインを管理することが可能です。

「OP」「ED」などの名前でタイムラインを作っておけば、毎回新しいタイムラインにドラッグ&ドロップして流用できます。

この方法は、YouTube編集などで複数の動画を1つのプロジェクトで管理したい方に特におすすめです。

Fusionで作ったアニメーションは「マクロ化」して保存

もしオープニングやエンディングにFusionを使ってアニメーションを加えている場合、Fusionマクロとして保存しておけば、今後はエフェクトのように簡単に呼び出せます。

手順例:

  1. Fusionページで必要なノードを選択
  2. 右クリック → 「マクロとして作成」
  3. .settingsファイルとして保存 → DaVinci Resolveのエフェクトライブラリに追加

こうしておくことで、エフェクトパネルから数クリックで呼び出せるようになります。

使い回しが楽になる「Power Bin」の活用方法

DaVinci Resolveには、「Power Bin(パワービン)」という機能があり、すべてのプロジェクト間で共有できる素材を保存しておくことができます。

Power Binの有効化方法:

  1. 「表示」→「Power Bin を表示」にチェック
  2. メディアプールの中に「Power Bin」が追加される
  3. そこにオープニングやエンディングの動画素材、タイトルなどをドラッグ

これで、どのプロジェクトでもPower Binから簡単にドラッグして使えるようになります。

オススメのフォルダ構成と素材管理術

実際にオープニングやエンディングを再利用するには、素材の整理も重要です。以下のようなフォルダ構成で管理しておくと便利です。

  • 素材フォルダ
    • Opening
    • Ending
    • BGM
    • サウンドエフェクト

これらの素材をすべてPower Binに入れておけば、プロジェクト間をまたいでもワンクリックで呼び出せる編集環境が整います。

まとめ:再利用を意識した保存が編集効率を劇的に上げる

DaVinci Resolveでオープニングやエンディングを効率的に再利用するためには、テンプレートとしてのプロジェクト保存タイムラインの活用Fusionマクロの保存、そしてPower Binによる素材管理が非常に有効です。

これらのテクニックを活用すれば、毎回1から作る手間が省けて、制作時間を大幅に短縮することができます。今後のYouTube動画編集がぐっと楽になりますので、ぜひ実践してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました