Excelで、D1セルに色を付けた際に、隣接するB1・C1セルにも自動で同じ色を適用させる方法をご紹介します。これにより、手間を省き、作業効率を向上させることができます。
条件付き書式を使用して隣接セルの色を自動で反映させる
Excelでは、条件付き書式を活用することで、特定の条件に基づいてセルの書式を自動で変更することができます。例えば、D1セルに色を付けた際に、隣接するB1・C1セルにも自動で同じ色を適用させることが可能です。
手順1: D1セルに色を付ける
まず、D1セルに任意の色を付けます。これが基準となり、隣接するセルの色を決定します。
手順2: B1・C1セルを選択する
次に、B1・C1セルを選択します。これらのセルにD1セルと同じ色を適用させるための設定を行います。
手順3: 条件付き書式の設定を開く
リボンの「ホーム」タブにある「条件付き書式」をクリックし、「新しいルール」を選択します。
手順4: 数式を使用して書式を設定する
「新しい書式ルール」のダイアログボックスで、「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択します。そして、数式欄に以下の式を入力します。
=D1<>""
この数式は、D1セルが空でない場合に書式を適用するという条件を設定しています。
手順5: 書式の設定を行う
「書式…」ボタンをクリックし、「塗りつぶし」タブでD1セルと同じ色を選択します。選択した色がB1・C1セルに適用されるようになります。
手順6: ルールの適用範囲を確認する
「適用先」の欄に、B1・C1セルが含まれていることを確認します。問題がなければ、「OK」をクリックして設定を完了します。
まとめ
以上の手順で、D1セルに色を付けた際に、隣接するB1・C1セルにも自動で同じ色を適用させることができます。これにより、手動で色を変更する手間を省き、作業効率を向上させることができます。ぜひ、条件付き書式を活用して、Excelでの作業をより効率的に行ってみてください。
コメント