パソコンからDVDプレーヤーに動画を焼く方法とフリーソフトのおすすめ

動画、映像

パソコンに保存した動画をDVDに焼く際に、パソコンでは再生できても、DVDプレーヤーでは再生できないという問題に直面することがあります。今回はその解決策として、DVDプレーヤーでも再生可能な形式で動画をDVDに焼く方法と、おすすめのフリーソフトを紹介します。

1. DVDプレーヤーで再生できる形式を確認しよう

まず重要なのは、DVDプレーヤーが対応している動画形式です。一般的に、DVDプレーヤーは「DVD-Video形式」または「VOB形式」などをサポートしています。そのため、単にファイルをコピーするだけでは、DVDプレーヤーでは再生できません。DVD-Video形式に変換する必要があります。

PCで作成した動画ファイルが「MP4」や「AVI」などの形式で保存されている場合、DVDプレーヤーで再生可能な形式に変換して焼き直す必要があります。

2. フリーソフトでDVDを作成する方法

DVDを作成するためには、適切なソフトウェアを使用して「DVD-Video形式」で書き込む必要があります。無料で利用できるフリーソフトとしては、以下のものが非常に役立ちます。

  • ImgBurn:シンプルで使いやすいDVD作成ソフトで、MP4、AVI、MKVなどの形式からDVD-Video形式に変換して焼くことができます。
  • BurnAware Free:DVDの焼き付けに加えて、データやオーディオCDの作成にも対応しているフリーソフトです。MP4などの動画ファイルを簡単にDVD-Video形式に変換できます。
  • CDBurnerXP:MP4やAVIファイルをDVDに書き込むことができ、DVDプレーヤーで再生可能な形式に変換して焼けます。

3. DVD-Video形式に変換して焼く手順

以下の手順で、動画ファイルをDVD-Video形式に変換し、DVDに焼くことができます。

  1. フリーソフトをインストールし、起動します。
  2. 「データDVD作成」や「DVD-Video作成」を選択します。
  3. 保存している動画ファイルをソフトに追加します。
  4. DVDプレーヤーで再生可能な形式(通常はVOB)に自動的に変換されるので、そのまま「書き込み」をクリックします。
  5. 書き込み完了後、DVDプレーヤーで再生できるDVDが作成されます。

4. 注意点とヒント

DVDに焼く際の注意点としては、書き込み速度を速くしすぎると、DVDプレーヤーで読み込みエラーが起きることがあるため、適度な速度で書き込みを行うことをおすすめします。

また、使用するDVDメディアの種類(DVD-RやDVD+Rなど)にも注意が必要です。一般的なDVDプレーヤーは、DVD-Rのみに対応していることが多いため、対応メディアを選んで購入しましょう。

5. まとめ

DVDプレーヤーで再生可能な形式に動画を変換して焼くことで、パソコンで作成した動画を簡単に再生できます。フリーソフトを使えば、無料でDVD-Video形式に変換し、焼き付けることができるので、非常に便利です。是非、紹介したフリーソフトを試して、DVDプレーヤーで動画を楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました