Office 365からOffice Homeへの乗り換えとデータ移行方法

Office系ソフトウェア

大学卒業後にOffice 365からOffice Homeへの乗り換えについて不安に思うことはよくあります。特に、複数のデバイスで使用したい場合や、アカウントの変更に伴うデータの移行方法について悩むことが多いです。この記事では、Office 365からOffice Homeへの移行方法、複数のデバイスへのインストール方法、そしてデータ移行について詳しく解説します。

Office 365からOffice Homeへの乗り換えについて

Office 365はサブスクリプション型のサービスで、継続的に使用するには月額や年額の料金が発生します。一方、Office Homeは一度購入すれば、ライセンスが永久に有効な買い切り版の製品です。もし、現在使用しているOffice 365からOffice Homeに乗り換えた場合、サブスクリプションの更新を停止し、Office Homeを新たにインストールすることになります。

その際、Office 365で作成したファイルやデータは引き続き使用できます。Office Homeへの移行自体は、直接的なファイル移行を必要としませんが、Office 365で使用していたアカウントが変更されるため、ログイン情報や設定が新しいアカウントに反映される点に注意が必要です。

複数デバイスへのインストール方法

Office Homeは、基本的に1つのライセンスで1台のPCにインストールできますが、特定のバージョンでは2台目のPCへのインストールも許可されている場合があります。例えば、Office Home & Businessの場合、WindowsとMacの2台のデバイスにインストールすることができます。

MacBookにインストールした後、Surfaceにも同じOffice Homeのライセンスを使用することが可能です。ただし、ライセンス契約によっては、インストールできるデバイス数に制限があるため、購入時の契約内容を確認しましょう。

アカウント変更後のデータ移行と設定

Office 365からOffice Homeに乗り換える際に最も心配なのは、データの移行と設定がどうなるかという点です。幸い、Office製品で使用するファイル(Word、Excel、PowerPointなど)は、基本的にアカウントに依存しません。そのため、以前作成したファイルを新しいOffice Homeのインストール後もそのまま開いて編集できます。

一方で、Office 365の設定やクラウドストレージ(OneDriveなど)に保存したデータが引き継がれるわけではありません。OneDriveのファイルを引き続き使いたい場合は、Office Homeにログイン後に再度OneDriveにサインインし、ファイルを同期する必要があります。

Office 365データを引き継ぐ方法

Office 365からOffice Homeへの移行で最も重要なのは、クラウドに保存したデータや設定が正しく引き継がれることです。もし、Office 365を使用していた際にOneDriveにファイルを保存していた場合、Office Homeでもそのデータにアクセスすることができます。

ただし、Office Homeのインストール後は新しいMicrosoftアカウントを使用することになる場合があり、その際には新しいアカウントでOneDriveにサインインし、ファイルを移行する必要があります。Office 365で使用していたMicrosoftアカウントと異なる場合、そのアカウントに保存したデータは直接アクセスできないため、事前にデータをバックアップしておくことが重要です。

まとめ

Office 365からOffice Homeへの乗り換えは、基本的に問題なく行えますが、いくつかのポイントに注意が必要です。複数のデバイスにインストールできるかどうかは、購入したOffice Homeのバージョンによります。また、Office 365で使用していたデータは、Office Homeでも引き続き使用できますが、アカウント変更に伴う設定やクラウドデータの移行に注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました