MacBook Air M4を使用して、iPhoneの画面を録画しながら動画編集を行いたいという方へ。この記事では、iPhoneの画面をMacBookにミラーリングし、操作せずに録画を行う方法について解説します。
1. iPhoneとMacBookを接続する方法
iPhoneの画面をMacBookで録画するためには、まずiPhoneとMacBookを接続する必要があります。ここでは「QuickTime Player」を使用して、iPhoneの画面をMacにミラーリングします。
- QuickTime PlayerをMacで起動します。
- メニューバーの「ファイル」から「新規ムービー収録」を選びます。
- 録画画面の横にある下矢印をクリックし、「iPhone」を選択します。
- これで、iPhoneの画面がMacBookにミラーリングされます。
2. iPhoneを操作せずに録画する設定
iPhoneを操作せずに録画を行う場合、QuickTime Playerで録画を開始するだけでOKです。iPhoneの操作はそのままで、MacBook側で画面収録を行います。
- QuickTime Playerで画面が表示されたら、録画ボタンを押すだけで録画が開始されます。
- 録画を終了したい時は、録画停止ボタンを押します。
3. スマホ操作なしで録画するための注意点
スマホでの操作なしに画面録画を行うために注意すべきポイントは、iPhoneの画面が表示されている状態でQuickTime Playerを使うことです。
- 録画中にスマホを操作しないでください。録画されるのはあくまで画面の内容です。
- 音声も録音する場合、iPhoneから音を出さずにQuickTimeで音声録音を行う設定にしておくと便利です。
4. 画面録画後の編集方法
録画したiPhoneの動画は、MacBook上で動画編集ソフトを使って編集できます。MacにデフォルトでインストールされているiMovieやFinal Cut Proを使用して、動画のトリミングやエフェクトの追加などを行いましょう。
- iMovieを開き、「インポートメディア」から録画した動画を選んで編集します。
- 動画の編集が終わったら、必要なフォーマットで書き出すことができます。
5. まとめ
iPhoneの画面をMacBookで録画するためには、QuickTime Playerを使って簡単にミラーリングと録画が可能です。iPhoneの操作はそのままにしておき、MacBook側で録画を行うことで、スムーズに動画を収録することができます。録画後は、MacBookで編集を行って、SNSにアップロードする準備を整えましょう。
コメント